
17 1月 イベントレポート「戦争の起こる少し前~シリアで何が起こったか~」
アッサラームアライクム!Piece of Syriaの中野です。
毎年講演をさせていただいて、もう4年目の伊丹高校でお話をさせていただき、
東京に戻ってました。
さて、2020年1月12日のイベント
「シリアの人から聞くシリアの今と昔 / Piece of Syria活動報告
~寄付だけじゃない!私たちができること~」のレポートを書かせていただきます。
(参加者さんやスタッフから見たイベントレポートも、後日発信していきます!)
【2019年2月のイベントレポート】
イベントレポート「戦争の起こる少し前〜シリアで何が起こったか〜」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Piece of Syriaが支えるシリアの子ども達
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Piece of Syriaの事業は大きく2つ。
一つは「シリアの戦争の前と今を伝える」、
もう一つは「シリアの子ども達の教育を支える」です。
教育を支えるために、2019年はクラウドファンディングで200万円以上を集め、
現地で活動している幼稚園が継続できるための資金を送りました。
【シリアの先生たちのお給料に】
【越冬のためのストーブの灯油を】
【生徒が増えて、足りなくなった教室を送りました】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寄付だけじゃない?私たちに何ができる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年の大阪の写真展から、「アラ人(ジン)」というチームが発足しました。
シリア料理の料理教室、アラブ雑貨を中心にしたフリマ、旅トークなど、
どうしても堅くなりがちな「アラブ文化」を楽しんでもらうなかで、
収益を出して、その一部をPiece of Syriaの支援にしていくチームです。
社会人から学生まで、幅広い年齢層とバックグラウンドの人たちで構成されています。
また昨年末より「書き損じハガキを集めよう」というプロジェクトも始まりました。
年賀状の余りなど、是非ご検討いただければ嬉しいです!
書き損じハガキでシリアの子ども達に教育を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シリアに観光客
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゲストのハルドゥーンさんは昨年2月にも講演いただきましたが、
今回も前回同様に、
「シリアについて知らなかったので、本当に驚きました!」
「いつか行ってみたい!」との声が多く届きました。
「シリアの悲しい話、難しい話もできるんだけど、
シリアの嬉しい話、良くなっているという話を伝えたかったんだ」と、
ハルドゥーンさん。
シリアの歴史ある文化や、シリアの人々の人柄など、
シリアの人たちから直接聞ける機会は、改めて本当に貴重だと思いました。
ハルドゥーンさんが言うには、「シリアのうち80%は安全になっている」とのことです。
ただし、日本政府は、シリア全土の危険度を「レベル4」(退避してください。渡航は止めてください)としていますので
まだ僕たちが簡単に行ける状況ではありませんが、
いつかまた、僕のシリアの家族のような友人達に逢いに行きたいと思います。
「10ドルでシリアでできること」(ハルドゥーンさんがイベントで紹介してくれた動画)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
収益報告と支援のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のイベントの【収益】は下記のようになりました。
●参加費 30,000円
●グッズ販売 7,650円
●寄付 4,000円
ハルドゥーンさんへの謝礼や会場費などの経費を除いて、活動費にさせていただきます。
シリアで少しずつ復興の兆しが見えてきたとはいえ、
一部の地域では教育を受けることができず、字の読み書きができない子ども達がいます。
もともと97%の就学率、大学まで無料で高い教育水準を誇っていたシリア。
字の読めない子ども達がいるなんて、想像もできませんでした。
皆さんからのご支援は、シリアの子ども達の教育支援のために
大切に使わせていただきます。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします!
支援はこちらから
【動画あり】越冬支援を届けています
【ご支援の方法】
●インターネットでのご寄付
●ゆうちょ銀行へのご寄付
口座 ピースオブシリア
店名 408(ヨンゼロハチ)
普通 4328753
(記号 14060 番号 43287531 )
お手数ではございますが、報告書や報告会のご案内を送らせて頂きますので、お振込みの場合は、問い合わせでご一報くださいませ。
●着なくなった洋服、眠っているブランド品で
【2018年の越冬支援】
No Comments