
25 7月 アラビア語でご挨拶
アッサラームアライクム!
Piece of Syriaのへむりです。
先日からお伝えしましていますが、8月11日(金)に、報告会を大阪で実施することになりました。
是非、この動画だけでも見てもらえたら!
気になった!と思ったら、周りの方にシェアをして頂けたら嬉しく思います。
僕もUAEから戻り、このイベントでお話もさせていただきます。
● アラビア語でのご挨拶
冒頭に使わせていただいております「アッサラーム・アライクム」。
日本人の感覚で喩えるならば、英語で言うところの「Hello」に近く、朝昼晩に関係なく、使われます。
まず、会った時に「アッサラーム・アライクム」から始まり、
「元気か?最近なにかあった?家族は元気しているか?」という所までがご挨拶。
「アッサラーム・アライクム」は直訳すると「あなたの上に、平和がありますように」となり、
なんとも穏やかな挨拶だなぁと、しみじみ感じます。
「サラーム」が「Peace」と言う意味なのですが、
「さようなら」にあたる挨拶に「マァッサラーメ」(With Peace)だったり、
「サラマート」(サラームの複数形)だったりして、
「Peace」はとても身近な言葉です。
イスラム教徒の人たちと話していると、
「今、イスラム教徒に対して、怖いとか、危険だとかを感じさせるニュースが多いけれど、
俺たちは、平和を愛してるんだ」
と悲しそうに言います。
本当にごく一部の人たちによる悪行が、こうしてイメージを変えてしまっているのは悲しく思います。
メディアの情報を鵜呑みにするのではなく、
できる限り、実際に話をして、肌で感じることがすごく大切だなぁと常々思います。
● 「アッサラームアライクム」とイスラム教
2016年12月、シリアの村の友人達に会いに、レバノンに行った時の話です。
レバノンは宗教が入り乱れている国で、
「各宗派に政治権力配分がなされ、バランスの確保に意が用いられている
(大統領 マロン派、首相 スンニ派、国会議長 シーア派)」(外務省HP)
という状況です。
僕が行った場所も、シーア派やキリスト教の人たちが住む場所でしたが、
そこに住む、僕の友人のシリア人はスンニ派です。
彼は「難民」と言う形ではなく、「出稼ぎ」に近い形で、家族とレバノンに住んでいたので、この場所も自分で選んだようでした。
また、彼の親戚が、何世帯か近くにいることも、一つの選んだ理由だと思います。
そんな宗教・宗派が入り乱れる場所でしたが、彼の家にキリスト教徒であるレバノン人の政治家がやってきてお茶を飲んだ後、一緒に近所のシーア派のレバノン人家族の家に行って、これまたお茶をほっこりと飲んだりもしました。
シーア派とスンニ派の違いについて説明するには、僕の知識が乏しいのですが、
そのうちのひとつとして、「シーア派は偶像崇拝を禁止していない」ということが挙げられます。
なので、そのシーア派のレバノン人の家には、イマームの写真や、顔の描かれていない預言者ムハンマドも描かれている絵が飾られていて、不思議な感じがしました。
こうして宗教が入り乱れる場所に来たので、シリア人の友人に
「”アッサラームアライクム”って、イスラム教の挨拶だよね?
パッと見ただけだと、キリスト教徒なのか分からないんだけど、どうやって挨拶したら良いの?」と尋ねました。
世俗国家であるトルコでは、宗教性を感じさせる「アッサラームアライクム」の代わりに「メルハバ」を使う、と昔聞いたことがあるからです。
また、先ほどの話の中でも触れましたが「アッサラームアライクムはイスラム教の挨拶」という話が出てきたことも何度もありました。
しかし、彼は、
「”アッサラームアライクム”はキリスト教徒にも使って大丈夫だよ。
”アッサラームアライクム・ラハマトゥッラーワバラカート”まで言うと、イスラム教徒だけの方がいいけどね」という返事でした。
言われてみると、人口の20%がイスラム教徒であるシリアでも、「アッサラームアライクム」と言って、他宗教を排斥しているという話になったことはありませんし、イスラム教徒ではない僕がこの挨拶を使ったことで問題が起きたことはありませんでした。
彼の意見と、自分のわずかな経験に依存する形で恐縮ではありますが、
この「アッサラームアライクム」という言葉の持つ意味がすごく好きで、
宗教性を出したいわけではなく、あえて、この挨拶を冒頭に使わせていただいております。
戦争状態になってしまったシリアに「平和が訪れますように」という想いも込めて。
私たちの活動は、小さいものではありますが、
「アッサラームアライクム」という言葉の力を信じて、
平和のために、少しずつ進んで参りたいと思います。
シリア支援団体 【Piece of Syria】の活動報告会@大阪。
シリアを知る、教育支援を知る、難民を知る、そして一歩を踏み出す勇気がもらえるイベント!
【日時】2017年8月11日(金) 10:00〜11:50 (9:45〜開場)
【場所】梅田 Blue+ ブルータス5階(各線梅田・大阪駅から徒歩 7〜15分)
Piece of Syria(ピースオブシリア) | 送付予定の報告書につきまして
Posted at 19:40h, 31 1月[…] アッサラームアライクム!Piece of Syriaのへむりです。 […]