シリアのピース

【プレスリリース】世界難民の日に寄せて:「難民という“人”はいない」—Piece of Syriaが動画で伝える、避難生活のリアルと人々の声

56e625291d2cc33d333ffa25db785173-1750443056.png

6月20日の「難民の日」に合わせて、シリアや中東地域で避難生活を送る人々の「日常のリアル」と「当たり前を失った現実」を伝えるための動画をご紹介します。

6月20日は「世界難民の日(World Refugee Day)」。国連によって定められたこの国際デーは、戦争や迫害により故郷を追われた難民・避難民の保護と支援、そして彼らの声に耳を傾けることの重要性を訴える日です。

■「難民がiPhoneを持っている」のではない

「難民の日」に合わせて投稿したSNSで発信したメッセージのひとつは、「難民という人」がいるのではなく、「私たちと変わらない人が、難民という状況に置かれた」というもの。

「難民がiPhoneを持っている」のではなく、「iPhoneを持っていた人が難民になった」
——そんな逆転した問いかけが、数字では見えにくい避難のリアルに目を向けさせてくれます。

「支援が必要な人」として語られがちな難民ですが、彼らは私たちと同じように暮らし、悩み、笑い、子どもを育て、日々を生きていた人たちです。
Piece of Syriaは、そうした「顔の見える現実」を知ってもらうため、これまでにヨルダンやイラクの難民キャンプ・都市部を訪れ、映像とともに現地の声を届けてきました。

47d27ba376082978e5e76a3d5bd953b7-1750443353.jpg
イラクの難民キャンプ内にあった携帯会社の支店

■【動画で見る】避難生活のリアルと“笑顔の理由

過去に公開した、3本の動画を紹介いたします。Piece of Syriaを立ち上げる前、団体創設者の中野貴行は、トルコ・イラク・ギリシャ・イタリア・スウェーデンなど、世界10カ国で、難民となったシリアの人たちを訪ねて周りました。

そこで見聞きしたことをまとめた動画では、報道では見えにくい、「国ごとに異なる難民の暮らし」に触れることができます。

📽️ 動画①:『シリアの人たちを訪ねて〜ヨルダン編』

第一弾は、難民を訪ねる旅の最初の訪問地ヨルダン。シリアと同じアラビア語を話す国でありながら、ヨルダンに住むシリアの人たちの暮らしはどうだったのでしょうか?ザータリ難民キャンプの訪問と、市内に住む人たちから見えてきた現実をお伝えします。

📽️ 動画②:『シリアの人たちを訪ねて〜イラク編』

クルド自治区となっているイラク北部を訪問。

「イラクのイメージ」が全く変わるような風景を紹介しながら、そこに暮らす人々の声を紹介します。
https://www.facebook.com/piece.of.syria/videos/991342694910829

📽️ 動画③:『シリア難民のミステリーツアー』

ヨーロッパの「ある国」を訪れた際の訪問記をお伝えします。

難民を「受け入れていない」国では、どんな状況になるのか?

思いがけず「スティーブ・ジョブズ」と出会った話も出てきます。

https://www.facebook.com/piece.of.syria/videos/1172796006911085

◾️音声で聞く

Piece of Syriaのポッドキャスト「Piece of Syriaラジオ〜NGOスタッフの裏話」でも、「難民の日」をテーマについての話をしております。

■ 暫定政権下のシリアではまだ、帰還は進んでいない

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の最新データによれば、2024年末時点で、紛争や迫害により故郷を追われた人は過去最多の1億2,320万人
このうち、国を越えて逃れた「難民・国際的保護を必要とする人」は4,270万人。主にアフガニスタン、シリア、ベネズエラ、ウクライナ、スーダンから避難しています。

 

2024年末、アサド政権の崩壊を受けて、約40万人のシリア人が国外から帰還しました。しかし、それはごく一部にすぎません。

 

長引く戦争で、家も学校も病院が破壊され、多くの地域では水・電気・仕事・安全の不十分のため、「暮らす環境」がまだ整っていません。

そのため、多くの人が「帰る決断」を下せずにいます。

 

安心して暮らせる社会の再建のための道のりは、いまも続いています。

 

 

9bb53d4298bea431afd906121ab9e852-1750443587.png

■私たちにできること:「知る」から始める支援へ

支援のかたちは一つではありません。
「知ること」「関心を持つこと」も、確かな支援の第一歩です。

 

  • ・この投稿や動画をシェアする

  • ・家族や友人と「難民」について話してみる

  • ・寄付や継続的な支援を通じて、再建を後押しする

 

「難民の日」をきっかけに、あなたのできることで、今、起きていることに一つのアクションを起こしてみませんか?

■「平和なシリアの担い手を支える教育支援」へのご寄付はこちら

https://piece-of-syria.org/whatyoudo/donation.html

 
※1日100円を継続的にご支援いただくことで、シリアの子ども1人に教育を安定して届けることができます


より安定的に質の高い教育支援をしていくために、継続的な支援を届けてくださるパートナー会員として、私たちの活動を応援していただけませんか?

 ★プロボノやボランティアを通じて応援したい!と思われた方はこちら
  
 
 

 

最新のお知らせ

  • あなたの応援が生んだ変化をお伝えします!【10/3 シリア人スタッフ登壇&10/9 支援者交流会】
    スタッフブログ

    あなたの応援が生んだ変化をお伝えします!【10/3 シリア人...

  • (9/25)クラウドファンディングが今日から始まりました!
    スタッフブログ

    (9/25)クラウドファンディングが今日から始まりました!

  • 代表中野にVR事業についてインタビューしてみました🎤
    活動報告

    代表中野にVR事業についてインタビューしてみました🎤

Donation 世界を変えるのは、
いつも誰か「ひとり」の小さな一歩から

マンスリー寄付で応援する