Posted at 22:22h
in
Blog,
イベント
by PiS
アッサラームアライクム!
Piece of Syriaの中野貴行(へむり)です。
さて、今週末は、ヨルダンからTribalogyの林芽衣さんが登場です。
(下記リンクは、ご出演された「こんなところに日本人」の映像です)
NY、ミラノのファッションデザイナーの生活から一転!
中東のベドウィンの村への生活に身を移し、
シリア難民の女性達と、世界に通用するブランドを作られている
とっても魅力的な芽衣さん。
その情熱的なお話は、私たちに一歩を踏み出す勇気を伝えてくれます!
打ち合わせ時点で、感動してます…!
是非ぜひ、ご期待くださいませ!
林芽衣さんの詳しいプロフィールはこちら
申し込みは下記から!ぜひ!お気軽にご参加くださいませ!
【講師プロフィール】http://all-about-africa.com/talk-relay-chuto/
【お申し込み】https://talk-relay-chuto.peatix.com/
【中東トークリレー】運営から見たPiece of Syria中野のトーク
【中東トークリレー】参加者さんから見たPiece of Syria中野のトーク
【中東トークリレー】福田健人さんが伝えたかったこと
[instagram-feed]
...
Posted at 18:37h
in
へむり。,
メディア実績
by PiS
アッサラームアライクム!Piece of Syriaの中野貴行です。
トルコ駐在もあと2週間ほどになりました。
トルコにいる今も、日本でも様々な企画が動いていまして、
東京、大阪、広島、福岡で、イベントの企画をしております。
もし「手伝いたい!」「私が住む町でも!」というお声がけを頂ければ、
是非、一緒に動ければと思いますので、ご一報くださいませ。
そんな中、私たちの活動を取材をしてくださった共同通信の記者さんから、
新聞掲載のご一報をいただきました!
【追記】新聞11紙に掲載されました。
この投稿をInstagramで見る
Nakano Takayukiさん(@hemuri.syria.love)がシェアした投稿 - 2019年 8月月8日午前12時45分PDT
この投稿をInstagramで見る
【新聞11紙に、記事を掲載いただきました】 先日、共同通信を通じて、熊本日日新聞に、 記事を紹介いただいたことをお伝えいたしましたが、 11紙で紹介されたとのことです! http://piece-of-syria.org/2019/07/11/kumamoto/ #共同通信 #新聞掲載 #シリア #分身
Piece of Syriaさん(@piece.of.syria)がシェアした投稿 - 2019年 8月月8日午前12時46分PDT
http://piece-of-syria.org/2019/07/09/summer/
●クラウドファンディングにご協力を!
1つは、8月末からクラウドファンディングを実施しますので、
ご支援や広報にご協力をお願い致します!(①の幼稚園を中心に考えています)
「身近なご友人にお伝えして頂く」ということも、本当に大きな支えになります!
これからサイトの準備をしていきますので、少々お待ちくださいませ。
●イベント作りにご協力を!
クラウドファンディングで伝えるメッセージは、
インターネットよりも、実際にお会いして伝える力の方がとても強いです!
8月以降、私たち発信でイベントを企画していく予定ではありますが、
「私たちの町で報告会を!」というお声がけをいただけましたら嬉しいです!
特にご支援者の多い東京・京都・札幌・愛知・大阪・福岡・広島の方!!
是非、一緒に企画を考えていきましょう!
(大阪・福岡・広島は企画チームが発足しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問い合わせ先】
piece.of.syria@gmail.com
http://piece-of-syria.org/contact/
https://www.facebook.com/piece.of.syria/
「報告会の手伝い希望」を件名に、下記をご連絡頂ければ幸いです
①お名前 ②ご所属 ③連絡先 ④地域
⑤お手伝いしていただける内容(報告会企画・当日ボランティア・広報など)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<昨年度の報告書>
【ご寄付】
・ネットでのご寄付
・銀行口座でのお振込
ゆうちょ口座 ピースオブシリア
店名 408(ヨンゼロハチ)
普通 4328753
※お手数ではございますが、報告書や報告会のご案内を送らせて頂きますので、
お振込みの場合は
・メッセージ、DM
・メール(piece.of.syria@gmail.com)
・問い合わせ(http://piece-of-syria.org/contact/)
まで、ご一報くださいませ。
...
Posted at 14:06h
in
へむり。,
クラウドファンディング
by PiS
「教育は全て。未来であり、希望です」
-私たちの支援する幼稚園の先生の言葉-
報道こそ少なくなりましたが、シリアをめぐる騒乱は今も続いています。
10年前まで「日本より平和で豊かだった」と感じるシリアの生活は、戦争で一変。
高かった就学率、他国に誇れる教育レベルは一気に低下してしまいました。
私たちPiece of Syriaは、他からの支援がない幼稚園や学校を支援し続けています。
現場は今、どうなっているのでしょうか?
【報告者:Piece of Syria代表 中野貴行】
① シリアの幼稚園の支援
② トルコのシリア人補習校の支援
③ あなたと一緒にできること
現地パートナー【A Little Help is Enough】代表のウサマ氏と。@Gaziantep
https://www.instagram.com/p/BzlG72KH43N/?utm_source=ig_web_copy_link
【① シリアの幼稚園の支援】
私たちは、シリア北西部イドリブ県にある、
100人の子ども達が通う幼稚園をサポートしてきました。
<前回のクラウドファンディング>
皆様からの暖かいご支援のおかげで、先生達・生徒さん達から感謝の言葉を頂いています。
幼稚園は、基礎的な教育だけでなく、心理的ケアの役割を果たしています。
現在のシリアの勢力図はこのようになっています。
反政府支配地域であるイドリブには、
東グータなど、他の地域から避難するシリア人が急増しました。
300万人以上の人がこの地域に集まっていると言われています。
戦争前のシリアの総人口が2200万人で、うち560万人ほどが国外で難民になったとされます。
その数字からも「300万人以上」という数の多さを感じます。
その結果、もちろん子どもの数も増え、100人の定員の幼稚園にも希望者が殺到しました。
遊具のあった校庭にもテントを立てるなどして、200人の子どもをなんとか受け入れています。
今年もこの幼稚園のサポートを考えておりますが、
増えた生徒数のため、昨年度以上の支援が必要となっております。
(注)当団体は、政府支持・反政府支持といった立場ではなく、
もっとも支援が届きにくく、かつ必要とされる場所として、
人道的な立場で、イドリブでの教育支援を実施しています。
② トルコのシリア人補習校の支援
トルコでは360万人のシリア人が生活していると言われています。
2011年から始まったシリアの戦争は、いまだに続いています。
長期化する滞在に「定住化」を視野に入る中、
シリア人向けのアラビア語の学校が禁止されました。
トルコ人と同じ学校で、トルコ語で勉強することが義務付けられたのです。
家庭では家族とアラビア語で会話しつつ、学校ではトルコ語で学ぶことになります。
結果、語学力を理由に学校の授業についていけなくなり、退学する子ども達も。
そのような子ども達のため、トルコ人の学校に通うための基礎学力やトルコ語を教える
Integration Centerを運営しているのが、NGO【Education without border】。
シリア国境に接するトルコ南部の町、ガズィアンティップという町に2校あります。
それぞれの生徒数は85人(4クラス)、170人(うち7人がトルコ人)です。
女性のエンパワメント授業(コンピューター、英語、トルコ語)も実施していく予定。
昨年、私たちはPiece of Syriaは、このうち1校に勉強机を送りました。
学校が必要としているものを聞くと、以下のものでした。
③ あなたと一緒にできること
是非、皆さんにご協力をいただきたいことが2つあります!
Piece of Syriaの名前に込めた「小さな力を合わせて、平和を目指す」という想いを、
皆さんお一人おひとりと一緒に創っていければ嬉しいです!!
●クラウドファンディングにご協力を!
1つは、8月末からクラウドファンディングを実施しますので、
ご支援や広報にご協力をお願い致します!(①の幼稚園を中心に考えています)
「身近なご友人にお伝えして頂く」ということも、本当に大きな支えになります!
これからサイトの準備をしていきますので、少々お待ちくださいませ。
●イベント作りにご協力を!
クラウドファンディングで伝えるメッセージは、
インターネットよりも、実際にお会いして伝える力の方がとても強いです!
8月以降、私たち発信でイベントを企画していく予定ではありますが、
「私たちの町で報告会を!」というお声がけをいただけましたら嬉しいです!
特にご支援者の多い東京・京都・札幌・愛知・大阪・福岡・広島の方!!
是非、一緒に企画を考えていきましょう!
(大阪・福岡・広島は企画チームが発足しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問い合わせ先】
piece.of.syria@gmail.com
http://piece-of-syria.org/contact/
https://www.facebook.com/piece.of.syria/
「報告会の手伝い希望」を件名に、下記をご連絡頂ければ幸いです
①お名前 ②ご所属 ③連絡先 ④地域
⑤お手伝いしていただける内容(報告会企画・当日ボランティア・広報など)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<昨年度の報告書>
【ご寄付】
・ネットでのご寄付
・銀行口座でのお振込
ゆうちょ口座 ピースオブシリア
店名 408(ヨンゼロハチ)
普通 4328753
※お手数ではございますが、報告書や報告会のご案内を送らせて頂きますので、
お振込みの場合は
・メッセージ、DM
・メール(piece.of.syria@gmail.com)
・問い合わせ(http://piece-of-syria.org/contact/)
まで、ご一報くださいませ。
...
Posted at 05:02h
in
Blog,
イベント
by PiS
今回スタッフとして参加したSです。
Piece of Syria との出会いは、前回のへむりさん活動報告会です。
たまたまFacebookでイベントを知り、興味を持ったことが参加のきっかけでした。
前回の報告会では、へむりさんが実際に見た内戦前のシリアの様子を語ってくださり、
シリアに対するイメージが随分変わりました。
実は私はシリアの隣国トルコが好きで何度か訪れたこともあり、
自分は中東あるいはイスラム諸国に対するイメージを割と正しく持っているつもりでいたのですが、
その認識は間違っていたことに気づかされました。
<シリアの隣国トルコ(google map)>
具体的には、シリアにはキリスト教の教会やユダヤ教の寺院が当たり前のようにあること、
町のWi-Fi整備率は日本より遥かに高かったこと、非常に教育熱心な国であること、
犯罪遭遇率は日本よりかなり低かったこと、そして砂漠だけの国ではなく四季もあること、などなど。
今まで想像もしなかった事実に大変驚き、自分の無知と無関心を恥ずかしく思いました。
[caption id="attachment_17678" align="alignnone" width="524"] <シリアにある教会>[/caption]
その感想をアンケートに書き、またへむりさんにもお伝えしたところ、
今回のイベントにスタッフとして参加しないかとお声がけいただきました。
今回のイベントは、へむりさんの活動報告に加えて
シリア人のハルドゥーンさんの講演会もあり、多くの方が聴きに来てくださいました。
ハルドゥーンさんの講演は、シリア内戦の背景についてでした。
何故内戦に至ってしまったのか、考えられる要因をいくつか挙げてくださいました。
石油のパイプラインを巡る各国の利害、イスラム至上主義の台頭、人口の急増、など。
ハルドゥーンさんは、内戦の直接原因には言及されませんでしたが、
内戦を克服し、平和なシリアにしていくためには教育が大切であると言われました。
つまり、子供に過激なイスラム思想を植えつけないこと、そしてシリア人の国民意識を育むこと。
内戦で疲弊しており、また多くの国民が難民として国外に出ている状況で、
どのように教育を充実させるのか、
難しい課題だと思いますが、少しずつでも良い方向に進んでいってほしいと願います。
[caption id="attachment_17677" align="alignnone" width="524"] <かつてシリアでは教育は無料、他国に留学したシリア人は優秀な成績を収めることで有名だった>[/caption]
今回はスタッフ参加だったので、話に100パーセント耳を傾けられませんでしたが、
へむりさんや他のスタッフの方とも密に交流でき、
前回以上に有意義な時間を持つことができました。
へむりさん、お声がけいただきありがとうございました!
最後に、このイベントの素晴らしいところは、
へむりさんの話が事実の報告に徹しているところです。
どこの国が悪いとか、誰に原因があるとか、そういった批判はありません。
事実を伝えて、その判断は聴き手に委ねる。
他人の批判ではなく、課題に対して自分達は何ができるのかを考える。
この姿勢が素晴らしいと思います。
このイベントが今後も継続して開催され、
1人でも多くの人がシリアについて知る機会となることを期待しています。
—————————————————————————
前回のイベント「戦争が起こる少し前」を手伝ってくださったSさんに感想を送って頂きました。
是非、前回のイベントレポートと合わせて読んで頂ければ幸いです。
http://piece-of-syria.org/2019/02/19/event-report-osaka/
【寄付先】
・ネットでのご寄付
・銀行口座でのお振込
ゆうちょ口座 ピースオブシリア
店名 408(ヨンゼロハチ)
普通 4328753
※お手数ではございますが、報告書や報告会のご案内を送らせて頂きますので、
お振込みの場合は
・メッセージ、DM
・メール(piece.of.syria@gmail.com)
・問い合わせ(http://piece-of-syria.org/contact/)
まで、ご一報くださいませ。
...
Posted at 04:09h
in
へむり。,
クラウドファンディング
by PiS
お世話になっています。トルコよりPiece of Syriaのへむりです。
皆さんの心のこもったご支援、本当にありがとうございます。
本年夏に行ないました、シリア国内の幼稚園支援につきまして、
現地パートナーNGOのウサマ氏と話して参りました。
詳細はこちらに書かせていただきましたので、是非、読んで頂ければ幸いです。
そのシリアの幼稚園のストーブの燃料代が足りない可能性が出てまいりました。
まもなく、氷点下にもなるシリアの寒い冬がやってきます。
ストーブと燃料が足りない場合、「寒い教室に行きたくない!」と
子ども達が幼稚園に行かなくなってしまう可能性が出てくるんだそうです。
子ども達がより良い環境で勉強を続けられるように、皆様のご協力、宜しくお願いいたします!
今回集まったお金は、BASE手数料を除いて、全額ストーブの燃料代に使わせて頂きます。
目標金額の7万円(200$×3ヶ月+手数料)を超えた分につきましては、
子ども達のジャケットなど、子ども達の越冬支援に関するものに使用いたします。
ご支援をいただいた皆様には、「トルコからのへむりの直筆のお手紙」を届けさせて頂きます!
(1口から大歓迎です!2〜5口などまとめて頂けると、もっと嬉しいです!!)
【ご支援者様へ】
既にご支援下さっている方で、お手紙のリクエストがありましたら、
追加のご支援がなくても、是非ともお応えさせて頂きますので、ご連絡くださいませ。
下記のどれかに、
①お名前 ②郵便番号 ③ご住所 をお知らせくださいませ。
メール:piece.of.syria@gmail.com
Web: http://piece-of-syria.org/contact/
Facebook: https://www.facebook.com/piece.of.syria/
————————————————
●こちらは、2018年12月7日まで限定になります。
●発送時期は2018年12月中旬を予定しています。
●越冬支援の報告書はWebサイトでの報告に替えさせていただきます。
12月22日(土)12:00~14:15 @大阪(中津)
「シリアに希望を届ける」活動報告会(と、アラブ料理交流会)@大阪」
http://piece-of-syria.org/2018/11/25/osakapiece/
...
Posted at 03:21h
in
へむり。,
クラウドファンディング
by PiS
こんにちは、へむりです。
先日、トルコ南部の街ガズィアンティップにあるシリア人学校を見学してきました。
そこは、正規の学校には入れない子ども達が学んだり、
トルコ人の子ども達と交流できる時間を作ったりしています。
しかし、この学校は団体からの支援がなく、
トルコ政府からは場所だけを与えられている状態です。
現状の私たちの予算では、シリア国内向けの教育支援が限界なのですが、
今後は、この学校への支援も検討したいと考えており、
まずは皆様に情報共有をさせて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トルコで学ぶシリア人の状況について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年から、アラビア語で教えるシリア人学校が、トルコ政府の指示で閉鎖しています。
また、国際NGOによるシリア難民向けの教育支援は禁止されました。
教育支援は、トルコ政府にお金を渡す形で間接的に行なうこと、
そして、シリアの子ども達は、トルコ語で学ぶことが義務化されました。
今回訪れた学校は、そうした変化からこぼれた子ども達へのサポートになります。
(トルコ政府との協働なので、もちろん「禁止」の範疇外です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この学校が支援する子ども達
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
授業は土日のみ。
アラビア語、トルコ語、数学などを教えています。
子ども達は、幼稚園から小学校高学年くらいまでの85人。
4つある教室は子ども達でパンパンで、入りたいという子ども達を断わってる状況です。
トルコではkimlikというトルコ政府発行のIDがなければ教育も医療も受けれません。
申請して数ヶ月間、認定されるまではIDがない状態の人たちもいます。
この学校には、Kimlikが無いために、学校に行けない子ども達がいたり、
学校に行けていない期間が長く、高学年の年齢にもかかわらず学力が低学年であるために学校には入れない、という子ども達がいます。(全体の5%くらい)
そうした子ども達は、土日にある学校だけを頼りにしています。
また、トルコの学校で打ち解けるために必要なトルコ語のレッスンや、
基礎学力を身につける上で、とても大切な場所になっています。
[caption id="attachment_17557" align="alignnone" width="500"] 机が足りていない教室[/caption]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
授業見学や先生体験の受け入れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回、僕が訪問したら、子ども達がすごく喜んでくれまして、
「日本語を教えて!」とか「名前を日本語で書いて!」など、人だかりができる程でした。
「日本人がここに来て、授業を見たり、日本文化のことを教えたりすることってできる?」と尋ねると、「もちろん!なんの問題もないよ!」との返事をもらいました。
スタディツアーという形の企画ではありませんが、
ボランティアとして日本国内で私たちと活動を共にして下さった方と一緒に、
シリア人学校での授業体験をしていくことも検討しています。
(僕が同伴できるタイミングが限られていますので、時期はまだ決まっていません)
日本文化に留まらず、ご自身が得意なこと、
アートであったり、折り紙であったり、歌であったりを子ども達に届けられます。
通訳可能なので、語学面はご心配要りません。治安も安定してます。
実際に来てもらえたら、シリアの子ども達の可愛さに、先生達の熱い想いに、
色んなことを感じていただけると思います!!
また、トルコに住むシリア難民のお家への家庭訪問など、
まさにメディアでは知ることができない体験を一緒にできます。
ご関心のある方は、問い合わせ、または「piece.of.syria@gmail.com」宛まで、
「トルコの学校支援」を件名に、①お名前 ②ご所属 ③連絡先 ④お住まいの地域 ⑤現地でやりたいこと をご連絡くださいませ。
(現状では、まだ100%ご期待に添えられる状態ではない点はご了承くださいませ)
http://piece-of-syria.org/contact/
【学校の詳細について】
本校は、トルコ語とアラビア語によって生まれる、数学・言語・文化と習慣の差を埋めることで、学校に行かなくなったシリアの子ども達が、トルコの学校・社会に戻っていけるように、教育やトレーニングを行なっています。
クラス分けテスト:
私たちは、私たちの目的に合うシンプルなASER国際ツールを採用しています。
ASERツール:5歳から16歳の子ども達の、読解力、理数力を図るために、シンプルで柔軟なツールで、シリアでも採用されていました。
アラビア語、トルコ語と、数学について、学年ごとに必要とされるレベルのテストを行ない、結果によって、三段階に振り分けます。これらは実年齢とは関係なく、レベル分けを行いますが、それは中途退学した生徒達が多くいるためです。
近隣に住む多くのトルコ人が、アラビア語を子どもに教えたいと訪ねてくるのですが、断っています。理由は教室のスペースの不足です。しかし、私たちの学校の目的は、シリア人の子ども達がトルコの学校に、トルコ社会に統合できるように、シリア人生徒とトルコ人生徒が打ち解け合うことです。そのため、シリア人の生徒達の授業が終了した後にトルコ人の生徒を受け入れるという授業編成を検討中で、それによって経済的な支援も引き出せるように交渉しています。
カリキュラム:
地域のニーズ評価と専門家との相談をした後に、「アラビア語」「トルコ語」「数学」「文化と習慣」という教科が採用されました。行き届いていない範囲を明確にして、教育の専門家によって開発された教科の概要を作っています。
...
Posted at 20:08h
in
へむり。,
クラウドファンディング
by PiS
アッサラームアライクム!
Piece of Syriaのへむりです。ヨルダンにあるザータリ難民キャンプを訪問し、伺ったお話を共有させて頂きます。
※見聞きした話になるので、公式なデータではなく、ご参考としてお読み下さいませ。
また、時期によって状況は異なります。こちらは2017年11月時点です。
● キャンプ内の教育はどうなっているの?
基本的に、無料で誰でも教育を受けることができます。
ですが、村落部から逃げて来た親達が、教育に関心を持っていないケースがあり、学校より働いて欲しいと願う場合も多いと聞きました。
キャンプ内の学校は、ヨルダンの教育省が運営しているもので、
卒業すれば、普通の公立学校と同じ卒業証明書をもらえて、大学に行けます。
学校は午前が女子、午後が男子、と行った風に分かれています。
学校は、年齢ではなく学力がベースで学年が振り分けられています。
(シリア騒乱直後に、学校に通っていないケースもあるため)
そうした正式な学校の他に、NGOが運営する補習校のようなものがあり、
学生の補習のほか、学校に行っていない子ども達のために、読み書き計算や情操教育を実施しています。
そうしたNGOでは、学習に関心がない家庭の子ども達に、学校に来てもらうように家庭訪問をしたりもしますが、
最終的には自分の意思で来てもらうことを重視しています。
ヨルダンの大学の授業料は高く、奨学金を得て行くケースが多いとの話で、キャンプから大学へ通うバスを大学が準備してくれたりもするそうです。キャンプ内で短期の授業を行なったりすることも。
https://www.youtube.com/watch?v=20qpq6Y7Lk4&t=8s
● キャンプ内の医療はどうなっているの?
治療、出産、予防接種など、基本的には無料で受けられます。
しかし、薬が不足しており、薬局はキャンプの外の街に行かなければありません。
また、歯科医療は3ヶ月待ちだそうです。
● 離れている家族(シリア国内にいる場合も含めて)とのやりとりはSNSや電話でできているのですか?
できてます。
しかし、キャンプ内の電波は非常に弱いです(外部と連絡してテロなどのリスクを避けるためと聞きました)。
電気も計画的に停電しています。
また、シリア市内も電力不足や電波が弱いこともありますが、
小さな村に住む、僕のシリアの家族ともWhatsAppでビデオ通話ができるほどにはアクセスができました。
●キャンプでの生活で困っていることは何ですか?
暑さと寒さが厳しいことと、すべてに許可が必要なこと、という話を聞きました。
(マイナス面を質問したくなかったので、あまり聞けていません)
寒さを防ぐためのブロック塀の積み方などがあるそうなのですが、治安上の理由からできなかったそうです。
[caption id="attachment_16535" align="alignnone" width="500"] キャンプの入り口[/caption]
ちなみに、セキュリティゲートを抜けると、「シャームゼリゼ通り」と呼ばれる商店街がある。
(シリアの首都ダマスカスの別名”シャーム”と、”シャンゼリゼ通り”を掛け合わせた名前だが、以前はシャンゼリゼ通りと呼ばれていた)
普通の街と見間違うほど、八百屋、服屋、仕立て屋、レストラン、携帯ショップなど充実した店が並んでいます。
正確には違法だそうですが、限られた有力者が卸問屋らしく、その辺りは曖昧になっているそうです。
普通の街と大きく違うのは、自転車屋さんが多いこと。
シリアでは慣習的に子ども達しか乗っている姿を見ませんでしたが、
東京ドーム112個分という広大なキャンプ内の移動に、自転車が大活躍しています。
https://www.youtube.com/watch?v=N6uwFqZpkv8
●以前と比べてキャンプ内の状況の変化について(待遇の良し悪しなど)
インフラや治安面を見ても、よくなってると聞きました。
水インフラは、今は給水車やバキュームカーで供給していますが、来年には上下水道を通す予定だそうです。
ですが、あるキャンプ内の施設で働くヨルダン人によると、
「シリアの状況が良くなって来たから、ザータリ難民キャンプの半分近くのシリア人がシリアに戻ったよ。
キャンプを出て行った人が皆、シリアに戻るとは限らないけれど、大半はシリアに戻ったみたいだ」と。
他のスタッフからは「シリアに農地や家などがある場合に限るから、帰る人はそれほど多くない」とも。
ちなみに、ザータリ難民キャンプの人口は8万人とされていますが、実際はその倍近い、という話も聞きました。
現在、新たなシリア人の受け入れは行なっておらず、アズラック難民キャンプという別のところで受け入れています。
アズラックは、砂漠のど真ん中にあり、夏冬の寒暖差や、砂嵐がひどく、
ザータリと違って、近くに街がないため、買い物や労働ができないため、非常に人気がありません。
[caption id="attachment_16539" align="alignnone" width="500"] 近くの町マフラックからキャンプにバスが行き来する[/caption]
● 笑顔は指標にならない
2016年1月に1度、今回、2017年11月に2度目の訪問になります。
一度目の訪問は、自由行動でしたので、その辺りをぶらっと歩いていると、
通りすがりの方にコーヒーをご馳走になって、そのまま家の中まで案内してもらいました。
水タバコを吸いながら、話を聞いたり、家庭菜園の様子を見せてもらったり。
そのあとは子ども達とサッカーをしたり、また昼ご飯を別のおうちでご馳走してもらったりもしました。
自分たちが大変な立場になっても変わらない、シリアの人たちの「おもてなし」の心に感動しました。
[caption id="attachment_16537" align="alignnone" width="500"] キャブセという鶏肉ご飯[/caption]
今回もまた、感じたのは、決して悲観的には見えないシリアの人たちの姿です。
ただ、じっくりと話を聞いて見ないことには、もちろん分かりません。
僕が以前、このような記事を書きました。。
「笑顔は貧困の指標にならない。
この言葉を教えてくれたのは、日本人の現地スタッフの人だ。
コミュニティができる、日常がある。そうである以上、笑顔がない、ということはあり得ない。
「貧しさ」を「哀れなもの」として強調する時に使われる悲しみの表情に満ちた写真は
ある種の“虚像”で、自然災害や戦争などの異常事態、つまり短期間で突発的な非日常だ。
だが本来、貧困というのは慢性的で、じわじわと人々を苦しめている。
が、そこには笑顔があるのだ。」
「笑顔は貧困の指標にならない ~僕がフィリピンで見てきたこと~」
僕が訪れたわずか2日間で見えたものは本当にわずかではありますが、
一つの視点として、皆さんと共有できれば幸いです。
● 私たち支援の詳細
1000円から始められる、子ども達の未来を創る活動。
ポストカードを買っていただくこと、
シェアをしていただくこと、
そうした一つひとつが世界を変える力になります。
未来を変える力になります。
是非、一緒に動いてもらえたら嬉しいです!!!
・ネットでのご寄付
・銀行口座でのお振込
ゆうちょ口座 ピースオブシリア
店名 408(ヨンゼロハチ)
普通 4328753
※お手数ではございますが、報告書や報告会のご案内を送らせて頂きますので、
お振込みの場合は
・メッセージ、DM
・メール(piece.of.syria@gmail.com)
・問い合わせ(http://piece-of-syria.org/contact/)
まで、ご一報くださいませ。
...
Posted at 15:21h
in
Blog,
へむり。
by PiS
アッサラームアライクム!
Piece of Syriaのへむりです。
お待たせいたしました。シリアの人たちに起こった変化の続きになります。
前回は、シリア国内の「勢力図」の変化についてお話をさせて頂きました。
今回は、シリア国内における「生活面」の変化について、お話できればと思います。
[caption id="attachment_16069" align="alignnone" width="1024"] 一番お世話になったお家。[/caption]
● 1日1ドルの豊かな生活
僕がシリアに住んでいたのは2008-10年です。
その当時、僕が一番お世話になっていたのは、マンベジ市にある小さな村の家族でした。
両親と女の子3人(短大生、高校生、中学生)、男の子2人(小学生)のおうちで、生活費を稼ぐ父親は、村の保健センターで働く用務員さん。受付、掃除、ワクチンの管理などをしていました。
月収は200$ほど。シリアでも、決して多い方ではありません。
計算すると、一人当たりの生活費は1日1ドル以下になります。
しかしながら、子ども達を学校に通わせて、里帰りの家族旅行に行ったり、僕や近所の人たちにご飯を振る舞うことも日常的にしている余裕がありました。僕もあまりにしょっちゅう、ご飯を出してもらって、泊めさせてもらっているから、家賃のようなものを渡そうとしたら、断られました。
家も、田舎だからということもありますが、小学校の運動場くらいの大きさの庭付きで、リビングは絨毯が敷き詰められた50m2ほどの大きさがあります。
こうした「余裕」には、シリアの豊かさに加え、当時のシリア政権の政策が大きく影響があるように思います。
[caption id="attachment_16070" align="alignnone" width="1024"] 村のお家のリビング。本当に広い![/caption]
● 僕の見たシリアの豊かさ
野菜はkgあたり20円ほど。旬野菜であるかどうかで値段は変わりますが、それにしても安い。
主食であるホブズ(ナンのような丸いパン)も非常に安価で買うことができました。
交通費も、バスやセルビス(同じルートを周るワゴン車を使ったバスのような乗り物)が15円ほどで乗れたり、長距離バスなら、大阪〜東京間ほどの距離を、3列シートでも400円ほど。
市内のバスで老人や女性が入ってきたら、男性達は無言で席を譲り、それに礼を言うこともなく譲られた方が席に座ります。年配の方や女性を敬うのが当たり前だからです。
学校も、大学まで無料。就学率は97%だったそうです。
小さな村まで塾や、女性対象の識字教室があり、教育熱心な国だと感じました。
医療も無料です。薬も国内産で、非常に安価でした。
犯罪の遭遇率は、日本の20分の一。つまり、日本の20倍の治安の良さ。体感的にもそれは感じました。実際、落し物はすべて返ってきました。カメラ・携帯・腕時計・現金にいたるまで・・・。
何より、もっとも素晴らしいと感じたのは、おもてなしの心です。
買い物客として行ったのに、お茶やサンドイッチをご馳走してくれます。
道がわからないそぶりを見せようものなら、バッと人が集まってきて助けようとしてくれます。
バスで隣に座った人が、自分の家に招待して、昼ご飯をご馳走しようとしてくれます。
喉が渇いたら、そのあたりに家をノックすれば水を出してくれ、そのまま家に招待してくれます。
通りすがりの結婚式に招待されて、一緒にご飯を食べ、一緒に踊らされます。
そんなことが日常の豊かな国でした。
[caption id="attachment_16071" align="alignnone" width="1024"] 安く美味しい国産野菜・果物にあふれていました[/caption]
● 戦場になった僕の村
「覚えているかい?村の先生をしていたアフマドだよ」
2015年。シリアの村の友人から連絡が来ました。
僕が住んでいたマンベジは、ダーイッシュ(IS)に占領されており、画像検索をすると「処刑場」が出てくるような、そんな状況でした。
僕がいた時、村の人たちは携帯は持っていても、メールやSNSは使っていませんでした。
(世界的にスマホがまだ出始めた頃で、日本でもFacebookの利用者は少なく、mixiが流行っていた時代です)
なので、シリアの村の人たちの連絡先は知らないまま、日本に帰って来ていたのです。
何より、村には連絡することなく行って泊めてもらうことが日常でしたから、
そうした連絡先を必要としなかったのです。
またすぐに会いに行けるから、と。
しかし、「起こりえないはず」のいわゆる『アラブの春』が、シリアを戦場にしました。
今は行けないけど、すぐにまた行けるようになる・・・。
その思いと裏腹に、続くシリアを戦場にした紛争は、止むことがありません。
そして、僕のいたマンベジに侵入して来たダーイッシュ。
仲良くしていた人たちはどうなったのだろう?
不安な気持ちが募る中、確かめる術を持たず、どうしようもできないでいました。
どうにかして動きたい。
その想いで、シリアの中に入ることができなくとも、難民の住む地域に行ってみようと、ヨルダン・トルコ・イラク・ヨーロッパに向かったのでした。
そして、帰国後にPiece of Syriaの活動を始めました。
まさに、その時に、連絡が入ったのです。
「覚えているかい?村の先生をしていたアフマドだよ」と。
彼を通して、僕の仲良くしていた人たちの無事も確認できました。
[caption id="attachment_16072" align="alignnone" width="1024"] アラビア語で「マンベジ」と画像検索したら…[/caption]
● お金が足りない
あの豊かだったシリア国内の生活は、今は生きて行くことが精一杯な状況です。
人口の1/4が海外に難民として、1/4が国内避難民として生活しております。
「元々いた土地を離れる」というのは、代々続いた土地を手放すということで、家、家具、仕事、家畜、農場、築いて来た人間関係、それら全てを失うということです。
200ドルで豊かに暮らしていた生活も、通貨のシリアポンドの下落により、価値が1/10へ。
つまり、物価が10倍になっている、ということです。
今は、シリア国内の野菜など物資の量は充分だということですが、それを買うお金が不足しています。
移動や輸送には、お金とリスクがつきまといます。
政府軍・反政府軍・ダーイッシュ・アルカイダ・クルド軍のほか、有象無象の様々な勢力が陣取っており、検問でチェックを行なうそうです。
ある人が教えてくれた情報では、「1000ドルを支払えば、トルコ寄りのシリア国境から首都ダマスカスまで、安全に移動できる」と言う話でした。
安全も、お金次第なのです。
ただし、すべての場所が危険だというわけではありません。日本の一部で起こった地震が全土に影響していないのと同様、安全な日常生活を送っている地域もあります。
ですが、10倍の物価上昇は、すべての場所の日常生活に影響を与えており、生活費が足りていません。
また、働き手である男性は、各勢力によって兵士として駆り出されます。
シリア人同士で殺し合いをしたくない、と徴兵制を避けるために、国外へ向かう男性も多くいます。彼らは難民となった場所で稼いだお金を、様々な方法で仕送りしています。
就学率97%で、あれほど豊かだった教育も、50%以下へ。
場所によっては6%ほどになった、というニュースもありました。
想像してください。
あなたの給料が9割カットされて生活すること。
1年生の時、40人学級だったのが、6年生の時に2人しか残っていない学校を。
● 友人としてできることを探して
もともと貧しく、戦争ばかりしていた人たちが難民になった訳ではありません。
もともと豊かに、平和に、家族を愛して生活をしていた人たちが、難民として、あるいは国内で困窮して生活せざるをえなくなってしまったのです。
僕らはこれからも、「困っているから助けたい」のではなく、
友人としてできることを精一杯考えて、行動をしていきたいと活動をしています。
それを是非、皆さんと一緒に動いていきたいなと思っています。
では、次回は、シリア国外での変化について、お話できればと思います。
...
Posted at 18:45h
in
へむり。
by PiS
アッサラームアライクム。
Piece of Syriaの中野です。
現在、ラマダンが明け、イスラムの新年にあたる「イード」のトルコにいます。
17時間ほどの長距離バスで、南部の方に到着し、街の人口の70%がシリア人と言われる場所までやってきました。
街中を走るバスは、イードと言うことで無料でした。街の中心部まで、その無料バスに乗って、友人であるシリア人と合流しました。
●失われる故郷
まず近くのカフェに連れて行ってくれました。できたばかりでオシャレな雰囲気。
気温は43度と表示されていたので、歩くのも億劫な暑さですが、日陰のオープンテラス、しかも扇風機もしっかり周っていると、案外心地良いです。
そのあと、彼の親戚のおうちに一緒に行かせてもらい、新年の挨拶まわりに同行するような形でお宅訪問。ご飯をご馳走になりました。
聞くとラッカ(ISが「首都」と定めたシリア北部の町)の出身で、ISがラッカにやって来る前にトルコに避難してきたとのことです。
現地から様々情報が届くらしく、数日前にシリアにある自分たちの家の近くに爆弾が着弾したが、家はまだ壊されていないんだ、と言っていました。
しかし、ラッカは建物も道路も産業もボロボロだそうです。
●見えない壁
彼の家へ移動し、荷物を置くと、次はホテルのプールに連れて行ってくれました。
五つ星ホテルの地下にあるプールは、ジムやサウナ、スチームサウナとハンマーム(浸かる場所がない銭湯みたいな所)もついていました。
彼は、彼女も呼んで、時折、微笑ましいカップルの交流を見せつけてくれます。
ですが、その帰り道に話を聞いていると、彼女はクルド系のシリア人、彼はアラブ系シリア人。その民族の違いから、結婚を相手の家族から断られているとのことでした。
幸せに見えるカップルに、見えていない壁があることを知りました。
●何もない生活
夜に屋上で、彼と語りました。
「何もないんだよ。ここの生活は」
出逢った時に勤めていた国際協力団体NGOを辞め、そのあといくつかの団体に所属していた彼ですが、今も転職を考えています。
トルコに住むシリア難民にとって、最も待遇が良い仕事が「シリア難民支援」の団体職員でした。
しかし、「数ヶ月前から、教育に関するNGOが活動できなくなったんだ。生活支援に関することはできるけど、多くの国際NGOが活動できなくなっているし、シリア難民の労働が認められなくなってきているんだ」と言います。
なので、英語を話せて、学歴や経験のあるシリア人たちが、そうした仕事を失い、長時間労働で給料の安い単純労働に従事しつつあるんだそうです。
また、トルコからヨーロッパに向かう難民の数は激減しました。トルコがギリシャへの密航を取り締まりをしているんだそうです。
僕が去年、ギリシャのレスボス島に行った時には、トルコからギリシャの島までは来れても、そこから本土、ヨーロッパに向かえない、という状況でしたが、その島までも行けないという話でした。
トルコでの仕事はなくなり、ヨーロッパにも行けず、シリアに戻っても仕事がないし、安全もありません。
どこにも希望を見出せずに、トルコ政府の方向転換に左右されて生きていくしか無い現実。
同居人たちは仕事を失い、シェアルームの家賃も三分割していたものを一手に引き受けなくてはいけないと言います。
そんな現実の中で、シリアにいた時は飲まなかったお酒を飲みながら、笑顔で僕らを歓迎してくれているのです。
そんな彼がふとこぼした言葉でした。
「ここの生活には何もないんだよ。ただただ生きるために仕事をする。家族とは離れ離れだ。月末にはほとんどお金は残らない。結婚も難しい。自分たちの国はどうなるか分からない。このまま、何もないまま、いつかトルコで死ぬんだ。きっと」
● 見えなくても、世界にあるもの
シリアに関する報道は少なくなりました。
シリア国内についても、こうした難民として各地に生活する彼らの状況についても。
見えないからと言って、起こってない訳でありません。
空爆や戦闘ほど、ニュースとして大きく取り上げられないですが、今もなお、その戦争もために国外に行かざるを得ない人たちの、厳しい現状が、ここにあります。
...